top of page
検索
  • 執筆者の写真堂尾拓人

令和5年2月2日

皆さんこんにちは!



今年が始まってもう1ヵ月が経とうとしています。



今年の1月は例年に比べ気温が低い日が多かったようです。

まだまだ寒さは波があるようなので、皆さん体調管理に気を付けてお過ごしください。





さて、そんな寒く街並みも色味が少ない時期ですが、寒い時期の花といえば梅ですね。



梅の花は、早いところでは1月下旬には開花する地域もあるとの事で、寒い中にもわずかな春らしさを感じることができますね。



梅の花は、色味が濃いピンクや白色のものがありサイズ感も小さいため、とても可愛らしい見た目となっています。



観賞用だけでなく身を食べることが出来る種類もあるため、家のお庭に2種類の梅の木を植えて、今の時期は花見、花が枯れた後は梅干しを作る、といったことも出来るのでお勧めです!



※特に最近は世間的にも梅の消費が落ちているようで、梅農家さんも困っているとのことです。

梅はとても栄養価が高いので、自宅で作った梅干しと市販の梅干しをそれぞれ食べ比べてみつつ、健康促進にも力をいれるのはいかがでしょうか?





ですが、寒い1月が過ぎ少しずつ暖かくなってくると、お花だけでなく、あるものも出て来ます。

それは虫です!



せっかくお花見の為に肌寒い中外に出たのに、虫がいるせいで落ち着いて花見が出来ない、なんてことは避けたいですよね。



今のうちに対策をして、安全にお花見をしたいと思いませんか?





その対策の一つとして、PREMIUM GREENの人工芝をオススメします!





PREMIUM GREENの人工芝はカビや菌を抑える為の防菌・防臭加工をしている為、

天然芝と比べて虫が寄り付きづらいようになっています。



勿論伸びる心配はないのでカットなどのお手入れは不要です。



芝の種類も、本格志向の方におすすめの『極~kiwami~』と、クッション性の高い『楽~raku~』の2種類があります。



『極~kiwami~』は、ストレートの芝と波打った芝、縮れた枯葉を組み合わせた製品となっているので、一般的な人工芝よりリアルな芝を演出してくれます。



『楽~raku~』は、起立性が高くクッション性の高い製品となっているので、お子様やペットがいるご家庭にはぴったりです。



芝の耐久性も、『極~kiwami~』は10~13年、『楽~raku~』は7~10年と長く、

一度施工すると、長期間素敵なお庭を保ってくれます。



今のうちに施工をしておけば、梅だけでなくその次の桜も落ち着いた環境で見ることが出来ますよ。



商品や施工について少しでも気になられた方は、お気軽にご連絡下さい。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

皆さんこんにちは! 肌寒かった3月が過ぎ、少しずつ春の陽気を感じるようになってきましたね。 お花見のシーズンも近づいてきているため、公園の芝生でお花見をしよう!と予定を組んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 とはいえ、皆も考えることは同じかと思いますし、まだまだコロナを気にする方もいらっしゃるかと思います。 どうせなら家のお庭を人工芝にして、家でお花見をするのはいかがですか? 今回は、人

皆さんこんにちは! 最近の九州の気候はとても良くて、春の訪れを感じますね! この時期はスポーツや遊びが盛んになる時期でもあります。そんな時に近くに芝生の遊び場があると素敵だと思いませんか? 今回は、人工芝と天然芝のコスト面について比較してみます。 実は、人工芝は長期的に考えると天然芝よりコストが抑えられるんです!どんな点が違うのか見ていきましょう! まず、人工芝は耐久性があります。 天然芝は使い続

皆さんこんにちは! 最近の九州は桜も満開を迎え、お花見を楽しまれた方も多いのではないでしょうか。 今年のお花見はいかがでしたか? 多くの方はお花見場所や公園でキャンプをしながらお花見をした方がいらっしゃるかと思います。 その時に以下の点でお困りになったりしませんでしたか? ・虫がいて、落ち着いて食事をすることが出来なかった。 ・地面がガタガタしていて、座り心地が悪かった。 ・前日に雨が降っていて、

bottom of page