top of page
検索
  • 執筆者の写真堂尾拓人

皆さんこんにちは!

更新日:2022年3月1日

2022年も1ヶ月が過ぎました。

今年は年明けから各地で雪が降るなど、寒い時期が多いように感じます。

まだまだコロナが猛威を振るっている為、皆さん体調管理には気を付けてお過ごしください。


さて、今回の記事はPREMIUMGREENで取り扱っている人工芝をご紹介しようと思います。



PREMIUMGREENでは『極~kiwami~』と『楽~raku~』の二種類の人工芝を取り扱っています。



『極~kiwami~』は人工芝だけど本物感も欲しい、という方にお勧めの商品です。


こちらの商品に使用している芝は、パイルメーカー界の中で世界No.1を争う

パイル専門メーカー≪TenCate社(オランダ)≫と≪Mattex社(ドバイ)≫のものを使用しています。


この芝は10年以上の耐久性を持つ最高品質の芝の為、

せっかく敷いたのに数年でダメになった…とはなりません。


芝の材質や色味にもこだわりがあり、

≪ストレート芝(D型) + ストレート芝(ウェーブ型) + 縮れた枯葉≫の三種類となっており、

より本物に近い見た目と質感を演出してくれます。

※D型とは、比較的細目の芝葉でソフトな触り心地を持つ芝のことです。


また、色味は、ストレート芝(D型)2色、ストレート芝(ウェーブ型)2色、縮れた枯葉2色の計6色で構成されている為、よりリアルな見た目になっています。




『楽~raku~』は、高密度の芝になっておりクッション性が高い為、

お子さんやペットを飼われている方にお勧めの商品です。


一般的な人工芝の密度は13,000/㎡前後、高級人工芝として扱われているものでも17,000/㎡前後と言われています。

その点『楽~raku~』は29,400/㎡という驚きの高密度となっております。


その為、クッション性が高く、密度が高いゆえに起立性も高くなっている為、

長期間柔らかい質感を保つことが出来ます。


人工芝に素足で乗ったりしたときに、想像より固くて足の裏が痛くなったり、

芝の先で怪我をした経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この『楽~raku~』はそのような心配はないので、気持ちよく素足で遊ばせることが出来ます。



芝の種類や特徴はわかったけど、実際に施工するには色々条件があるんじゃないか、

そう思われる方も多いと思います。


PREMIUMGREENでは、そのような心配事を少しでも減らしていただくために、

現場見積もりを無料で行っております。

人工芝を敷く際に邪魔になってしまう岩や木がある場合は、弊社の方で撤去をすることも可能です。

その為、事前に他の業者に頼んでお庭を綺麗にしてから芝を施工してもらう、といった手間を省くことが出来ます。


また、人工芝は敷いてみたいけど、お庭全体の景観が悪くて敷いても雰囲気に合わなさそう、と思われている方もいらっしゃると思います。

PREMIUMGREENは、創業時は園芸や造園業を営んでいた為、

その経験を活かし、お庭のトータルコーディネートをする事が可能となっております。

様々な提案をすることが出来る為、きっとお気に入りのお庭が出来上がりますよ!



ここまでの記事を読んで頂いて、少しでも興味を持っていただいた際には、

ぜひお気軽にご連絡ください!


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

皆さんこんにちは! 最近どんどん暑くなり、木や花などの植物が成長していく時期になりましたね。 ご家庭によっては、家にある木が成長しすぎて通行の妨げになりそう、もうすぐ台風が来る時期なのに地盤が不安定な木があって危ない、そろそろ伐採したい、と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 道路に近いところにある木や広いお庭の中にある木は、重機を用いて伐採をすることが出来ますが、入り組んだ敷地や狭い

皆さんこんにちは! 最近の九州は晴れの日が多く、気温もどんどん高くなってきましたね! 梅雨もそろそろ明けはじめ、夏の気配が感じられるようになるこの時期は、植物がたくさん成長し始める時です! あちこちの花壇や道沿いに、色とりどりの植物が生えてるのは、見た目もよく明るい気分になりますね。 ですが残念ながら、花や野菜などが育つという事は、雑草もたくさん生えてきます。 植物たちの栄養や水分を奪ってしまうの

皆さんこんにちは! 最近の九州地方は心地よい春の陽気が続き、気温も少しずつ高くなってきましたね! 4月から沢山の花や虫が出てきており、大人も子供も楽しみが増える時期でもあります。 ですが、出てくる虫がどれも安全という訳ではありません。 同時に蜂たちも活動を活発にしてくる季節です! 今回は蜂駆除についてお話ししたいと思います! 春から初夏にかけて、蜂たちは巣作りや子育ての時期を迎えます。 この時期、

bottom of page